LEMONADE THINGS (@nishino_chekhov)

主に技術関連のレポート、作成資料の配置など

2017/11/14 MasterCloud#7 参加レポート(メモ)

◆イベントタイトル
【MasterCloud×ヒカ☆ラボ 】~Infrastructure as Code~

◆日時|場所
2017/11/14 (Tue) 19:00 - 21:30 | レバテック株式会社

◆イベント詳細

atnd.org


ハッシュタグ
#MasterCloud

◆スライド・動画
https://mastercloud.jp/#tab-07


※以下、講演順から変更して掲載します


--- セッション① ---


オリンピック公式クラウド*アリババクラウドのテクノロジー
奥山 朋 氏 (アリババクラウドインターナショナルグループ)

f:id:nishino_chekhov:20171120224608j:plain


<アリババクラウドについての紹介>

・オリンピック公式クラウド
アリババクラウドはオリンピック公式クラウド。2018韓国平昌から10年間、冬季含め6大会にまたがる長期契約である。なぜ我々が公式の座を掴んだか。ひとつは資金力。カネです(笑)。でもそれだけではない。IOCにスケーラビリティやセキュリティ面を評価してもらえたから選ばれた。

・スケーラビリティ事例:シングルズデー
11/11は中国で消費が伸びる「シングルズデー(ダブルイレブン)」。
我々の運営している世界最大のECサイトであるalibaba.com、その日いちにちの売り上げは2.8兆円。郵便物の総量は8億個を超える。ちなみに楽天は一年間で3.3兆円の売り上げなので、比べるとスケールが分かると思う。
このシングルズデーのシステムを支えているのが我々のクラウド

・セキュリティ事例:alipay
世界最大のFinTechであるスマホ向け決済サービス、「Alipay」。中国で知らない人はいない。6億人の会員がいる。
支払履歴から信用度をスコア化し、ローン判定を数分で完了させることを実現している。さらに、常にハッキングなどの攻撃は当然来る中でサービスを運営している。その技術があるから、クラウド自体もセキュア。

ビッグデータ活用顧客事例:zc rubber(中国一のタイヤメーカー)
タイヤ製造において、品質を維持しながらコスト削減したい。
そのニーズ実現のために導入されたのが、ラインに仕掛けた操作に連動するシステム。
製造過程で温めたり、冷やしたり、という値を取得し、分析し、専門家の指南を基にパラメータを変える。どのパラメータなら最も低コスト&高品質を実現できるか。これをまさに実現した。開発開始から半年程度で既に本格稼働している。中国ではこのように、ビッグデータ活用は夢物語ではなく実用レベルまで昇華されている。日本でもしやろうとしたら、検討に一年、PoCに一年、といったテンポではないか。


<セッション②感想>

・アリババクラウド、熱い。
資金力(ECとAlipayの強さ)、顧客数(中国人口の多さ)、個人情報の活用ルールの緩さ(緩く使えるから量子コンピュータの実験なども中国で行われているらしい)。このあたりを最大限活用している。先日、AWSが中国市場撤退というニュースもありましたが(後日Amazonは否定)、中国はそれ単体で市場が大きく、かつ他国参入は障壁があるので、競合他社との争いにも強い資金力を持って対抗できるでしょう。世界市場でもAWSとの全面対決は近い。

・ちなみにこのセッションの前に、Serverlessconfでも代表挨拶されていた吉田さん(株式会社セクションナイン)がアリババクラウドの使用感をLTレベルで紹介していました。ログインIDを中国リージョンに設定すると日本にない多機能を使えるそうですが、UIは非常に見覚えある某社とほとんど同じだから使いやすかったとのこと。笑

f:id:nishino_chekhov:20171120225317j:plain

 

・本文では省略しましたが、ビッグデータ活用の実例としてイメージ認識で類似画像検索をやっていたりするそうで、「すっごい美味しい空芯菜たまご炒めを見つけたら、それに似た柄のスカートも探せます」、というネタが面白かった。

f:id:nishino_chekhov:20171120225813p:plain




--- セッション② ---

libspecinfra の概要と現状と今後

f:id:nishino_chekhov:20171120225132j:plain


宮下 剛輔氏(合同会社Serverspec Operations)


<人となり>
・一人で会社を運営しており、実態はフリーランスに近い。
 リクルートテクノロジーの技術顧問も担当。
 技術顧問と言っても、ひたすらOSS開発をやっているという感じ。

オライリーから出版されている2冊に関与。
Serverspec (執筆)
Infrastructure as code(監訳)

<Specinfraおよびlibspecinfraのご紹介>

・Specinfraとは?
 Serverspecから派生したRuby製のライブラリ。
 まず、OSやディストリビューションごとのコマンドの違いを抽象化する。例えば、CentOS(注:Red Hat Enterprise LinuxのクローンOS)のバージョン6と7で、コマンドが異なる個所について吸収し、裏側でよしなにやってくれる。
 また、環境(ローカル環境なのか、Docker API経由なのか)などによる実行形式の違いも抽象化する。

・Specinfra登場の背景
OSや環境ごとの違いを吸収できる類似ツールは他にもある(Chef, Puppet, Ansible, Itamaeなど)。しかし、それぞれ独自構造になっており、再利用性がないというのが難点だった。その点をクリアさせたのがSpecinfra。

・libspecinfra登場の背景
Specinfraはあまり使われていないのが現状。原因はRuby製なので、Rubyからしか使えないこと。この課題を解決する提案として、ライブラリ化してRuby以外からも使えるようにしたらどうかと考えた。それがlibspecinfraプロジェクト。

・libspecinfraの内容
共有ライブラリを提供するコア要素と、各言語のAPIとなる部分要素で構成される。
実装はRust(注:Mozillaによって開発されている新しめのプログラミング言語)。
※Rustを選定した理由は、Cとの親和性が高いことと、自分自身Rustを覚えたかったという動機から

・libspecinfraの現状
File,serviceまわりは実装済み。言語バインディングRuby,mruby,Pythonが存在。
Githubの「Libspecinfra/examples」リポジトリにサンプルコードあり。
まだプロジェクトは進行中の状況だが、ゆくゆくは、今後生まれるシステム管理系ツールすべての基盤とするというのが壮大な目標としてある。

<セッション②感想>

・わたしは基本的にアプリ開発担当なので、話題が畑違いすぎてだいぶ驚いた...
しかし、コンセプトが明快なので内容は理解。 オープン系言語では後方互換性が意識され、バージョンが変わったからといってこれまでの書き方がすぐに使えなくなるようなことはあまりないが、こういう環境レイヤーに直結する開発は、差異の吸収が課題となっているということを理解。インフラエンジニアの肌感覚に触れられたことが大きな収穫。


<全体感想>


・とにかくアリババクラウドに大注目ですね。12/12のMasterCloud#8では、アリババクラウド大特集をやるそうです(行きたいけど、AWSのイベントと被っちゃってるんですよね...)

・時間の都合上、他のセッションとLTのレポートは省略とさせていただきましたが、
そこぴーさん(Google社)のGoogleCloudに関するセッションについて一点紹介。「Googleが”いい意味で枯れた技術”を論文化し、GoogleCloudはそこからサービスを作っている」という紹介が冒頭にありました。クラウドベンダーはどんどん大量にサービスを提供しているので、ユーザー側からすると訳わからなくなりがちなのですが、幹となる基礎を論文に依るというのはさすが。

今回も大変勉強になりました。運営/講演者の方々ありがとうございました。

2017/11/10 アクセンチュアMeetup レポート(メモ)

◆イベントタイトル

エンジニア向け/デジタル・エコシステムをつくり出す技術勉強会

- 大手〜ベンチャーまで全24社が集結して生み出したアプリの技術についてお話します -

#アクセンチュアMeetup


◆日時|場所

2017/11/10(fri) 19:00-21:45 | TECH PLAY SHIBUYA

◆イベント詳細

techplay.jp



ハッシュタグ

#アクセンチュアMeetup (?)

 

 

--- 全体について ---

・入場後いきなり、懇親会を待たずにおにぎりとビールが

 ふるまわれるという大盤振る舞い。

 さすがアクセンチュア社、営業資金力が違う。

・基本的には1事例について、2名の方がそれぞれの視点で

 紹介するという内容でした。

・残念ながら全スライドについて撮影禁止のお達しあり。

 

 

--- セッション① ---

デジタル・エコシステムを支えるシステムアーキテクチャとその将来展望

山根 圭輔 氏
アクセンチュア株式会社
テクノロジーコンサルティング本部 マネージングディレクター

f:id:nishino_chekhov:20171116231533j:plain

 

※everyday bank ecosystemという

 福岡銀行が行った取り組みについて紹介。

 

・作成システム概要

 様々な業態の24社と手を結び、

 顧客ニーズに全方位的にこたえる仕組みを作るという試み。

 毎日なにかしら銀行と接点をもってもらいたいという意図で

 作ったスマホ用アプリとのこと。

 ※24社...Microsoft電通、NTT DATA、NHK出版、

  キヤノンMJ、タニタなどなど。カナダのベンチャーなんて変わり種もいる

 

・銀行らしく預金や給与情報を出す機能もあるが、

 全然関係ない福岡の観光情報を出したりとか、

 幅広い内容を扱っているのが特徴。

 出すのは、人それぞれにパーソナライズした情報。

 「なるべく福岡銀行というのを前面に出さないでくれ」と言われたらしく、

 その意気込みがうかがえる。

 

・作成期間は開発開始から最初のリリースまで10ヶ月。

 

<開発のポイント>

 

アジャイル開発であるということ

 サービスは細かく分割した単位でリリースしている。

 「これ絶対受けるよね」なんて言っていたものが

 意外と受けなかったりするので、

 導入したり削除したりを個別に行え、スピード感のあるアジャイル

 アプリとの親和性が高かった。

 

・ACTSというフレームワークの導入

 アクセンチュア社オリジナルのFWで、この種のB2Cアプリ開発をする際に

 必ず必要な4つの機能を備えているFW。

 1)顧客一人一人へのパーソナライズ機能

 2)APIにより拡張できる構造。ACTSの内部構造自体もAPI化している

 3)ビッグデータ分析機能

 4)アジャイル開発に適した構造

 

・No Excelというコンセプトの導入(素敵!)

 YAML(ヤムル)というシンプルなテキスト形式でAPIの定義を書くと、

 各機能のAPIやそのスタブなどを自動生成できるツールを導入。

 定義自体が仕様になるので、Excelで仕様書を書くのをやめましょう

 という方針を導入した。

 →会社によってはかなりの抵抗もあったものの、24社例外なく導入。

  ※ちなみに最も嫌がった大手SI某社は、最終的には

   ExcelからYAMLを作るツールを作っていたとのこと。笑

 

・外部サービスと実処理はREST連携

 外部サービスはどんどん変わる。

 それに柔軟に対応できる構造とするために疎結合化している。

 

OSSの活用

 Front側はAngularJSやTypeScriptで構築。

 Server側はSpring Boot。

 そのほか、ワークフローエンジンはDiadagだったり、

 アナリティクスにはApache Sparkを使用していたり。

 このように、すべてOSSで構築している。

 

<このシステムのイデオロギー

 

・今はデータを集めるフェーズ

 すべてOSSを使っているので、このシステム自体に新しい技術なんてない。

 他のWeb系ベンチャーさんの実践しているものの方が最先端だろう。

 

 エンタープライズが取り組むべきイノベーションとはなんだろうか。

 

 それは、ベンチャーが実践するものとは異なると考えている。

 今までにないデータの収集や、アナリティクスをしてそれを活用する、

 そういったエンタープライズのニーズに対し、

 AIなどの先端技術が、浮ついた形ではなく実用的になる時代は

 いずれくるだろう。

 そのために、今はデータを集めるべき。

 

 モバイルアプリなどでのデータ収集はベンチャーでもできる。

 エンタープライズに優位性がある手段は、既存の業務と関連させること。

 関連させてデータを収集する。

 これはベンチャーにはできない。

 

 アクセンチュア社が提供しているFW「ACTS」と、

 今回のようなシステム開発業務は、

 そういったイノベーションの屋台骨を提供している。


 新しいものを提供するのではなく、

 エンタープライズイノベーションを起こすための仕組みを

 安く、速く提供しているということ。

 

<セッション①感想>

 

・NoExcelというコンセプトはすばらしい。ぜひ世の中そうなってほしい。

 設計と実装が分離している状況というのは極めてナンセンスであり、

 実装そのものが設計書になるべきで、

 そして近い将来全システムが絶対そうなるはず。

 

・メジャーOSSをふんだんに使った開発なので、

 この開発に関わるとウリになるスキルが増えそうで羨ましい。

 

アジャイルやRESTというキーワードは、

 こういうSoE系の開発だと、もう絶対に入ってきますね。

 

--- セッション② ---

DevOps~ChatOpsを最大限有効活用した開発プラットフォーム

テクノロジーコンサルティング本部 シニアマネジャー
水上 廣敏 氏

 

f:id:nishino_chekhov:20171116231638j:plain

 

※同じ事例について、ツール活用など実際の開発運営に着目してご説明

 

<工夫したこと

・まずそもそも、要件定義や外部設計など、各フェーズの名称から合わせる。

 そして、各フェーズで何をして、誰がどんな成果物を作成するのか。

 この整理を最初に行った。

 他にも、例えば進捗会と呼ばれるものはどの会社でもやっているだろうが、

 このプロジェクトでは、そこで何をやるのか。

 そういった認識をあわせることから始めた。

 

・ツール活用。

 ⇒プロジェクト管理でもNo Excel

  RedmineというOSSの管理ツールを使用し、

  進捗、障害、TODOなどはそこで一元管理。

  API定義などはGithubに入れて共有。

 ⇒コミュニケーションもツール。

  会議は1社1人でも、24社いれば24名にもなる。極力やらない。

  メールもあまり使わない。

  活用したのはSlack。

  人とのコミュニケーションはもちろんだが、

  Botとのコミュニケーションにも活用した。

  SlackからBotにコマンドを送るとデプロイするというような

  仕組みを構築した。

  さらに、Jenkinsで毎晩実行した結果をSlackに放流することで

  皆が見られるようにした。

 

<セッション②感想>

・全社のルールからあわせ、同じ目的のもと協働するってのは、ドラマですね。

 池井戸潤っぽい。熱い。


・やっぱりツール活用が鍵だなあと再認識。

 (当社で既に導入しているツールの名前も出てきてましたが)

 金融系はシステムそのものへのOSS導入のハードルは高いけど、

 コミュニケーションツールはさらに最適化していきたいと思いました。

 

<全体感想>

勉強会は理論学習系もいいけど、具体的事例もいいですね。

泥臭いエピソードから導入の実態を知ることができたり、

自分のプロジェクトとの比較による気づきもあるし、大変勉強になりました。

運営・登壇者の皆さまありがとうございました。

2017/11/08 JAWS-UG東京 #29 参加レポート(メモ)

イベント参加してきました。今回はメモレベルで記録します。

 

◆イベント名

JAWS-UG東京 #29 ~エンジニアが成長する海外カンファレンス特集(ちょっとクラウドごった煮感?)~

 

◆日時|場所

11/8(wed) 19:30-21:30  | TECH PLAY SHIBUYA 

 

◆イベント詳細

techplay.jp

 

ハッシュタグ
#jawsug #jawsug_tyo

 


--- セッション① ---

f:id:nishino_chekhov:20171113205417j:plain

 

◆タイトル

SAがオススメする!AWSサービスアップデートまとめ


◆講演者
アマゾン ウェブ サービス株式会社 ソリューションアーキテクト 渡邉源太さん(@gentaw0) 

◆スライド
https://www.slideshare.net/AmazonWebServicesJapan/20171108-aws-service-updates-before-reinvent-2017

◆講演メモ
冒頭は、イベント当日に、日本における提供開始の発表が行われた
"音声スマートアシスタントシステム"である"Alexa"と
その"自社製実装デバイス"である"Echo"について言及。

AlexaはEchoのバックエンドであり、
AVS(Alexa Voice Service)を使用することで
Alexa対応製品の開発ができるとのこと。

* IoT開発の有力な選択肢がひとつ増えますね。
  流行るかどうか注視していきたい。

* 以降、本題として、
  AWSに関するUPDATEを120枚超に及ぶスライド資料にて紹介。
  印象に残ったものを抜粋します。

・スペックUP
 ⇒4TBメモリ搭載インスタンス追加。さらに、2018年までに
  8-16TBメモリ搭載インスタンス追加予定とのこと 。
  SAP HANA(インメモリデータベース機能)のような大容量メモリを
  必要とする用途に最適化

 ⇒次世代GPUインスタンスG3が東京リージョンでも使用開始に

 ⇒Volta世代のV100を搭載したインスタンスをサポート予定
 などなど。

 * 何かと性能予測がしにくいクラウドですが、
    ベストエフォートの"ベスト"を格上げしていく点で非常に貪欲ですね

・EC2の値下げ、課金単位の分割
 ⇒リザーブインスタンスを最大17%値下げ

 ⇒EC2 SQL Server Standard Edition AMIは最大52%値下げ
  ※AWSとして62回目の値下げとのこと

 ⇒EC2インスタンス、EBSボリュームは1秒単位の課金に
  (最小請求期間は1分なので注意)

 * AWSの価格面はOracle社が毎年Open Worldで攻撃していますが、
    AWS側もやはり随時対策しているという印象

・使いやすくなるサービス追加・変更

 ⇒Amazon RDSでデータベースインスタンスの簡単な停止・開始ができるように
  (停止中は基本的に無課金に。テスト環境などに良いのではとのこと)

 ⇒DynamoDBのAutoScalingができるように
  (ただし、緩やかな変動への対応であり、
   スパイクアクセス(急激なアクセス増)などでは うまくいかないこともある。
   その際は主導で)

 ⇒ELB(Elastic Load Balancing)にNetwork Load Balancerが登場。
  これにより固定IPアドレスが使えるように

・興味深い機能の追加

 ⇒Amazon Macie。
  機械学習を用いた機密情報管理。
  個人情報や知的財産(IP)、認証情報などについて自動で機密データを識別。
  さらにユーザーの振る舞いを分析し、不審な活動内容(アクティビティ)などを
  特定。 クラウドに保存されているデータも保護。

  * ユーザーが意識せずともいろいろ難しいチェックをしてもらえるということで、
   クラウド利用ユーザーのニーズにがっちりマッチしたサービスでしょう

 ⇒Amazon Recognition。
  RecognizeCelebrities APIを 使って有名人を認識させられるように。
  さらに、人名と共にUrlsでIMDBのリンクも提供されるとのこと。
  * コンテンツ作成自動化の要素としてのひとつが追加されたという
   程度でしょうか。 ここからどんどん機能が追加されていくことで、
   活用しやすいサービスとなる前段階かもですね。

・認定資格の追加

 ⇒新しいAWS認定を発表。
  AWS Certified Advanced NetworkingとAWS Certified Big Data
  ※英語でのみ受験可能

  * 持っていると結構食えるという噂のAWS認定。やはり最先端は英語必須ですね

 

◆セッション①総評

・大小さまざまあれど、とにかくUPDATEが多く、
 まさに日進月歩で発展しているだと再認識。
 独自仕様だろうがなんだろうがとにかく進化させようという方向性なので、
 改めて、Oracle社が提案するFn Projectとコンセプトが真逆だなあと感じます。

・正直、サービスとしてこなれてくるまで、サーバレスの主流派は
 当面こっち(AWSなど現主要ベンダーのやろうとしている方向)
 なのではないかなあと感じてしまうのですが...
 完全なる排他の関係ではないと思うので、どっちにもがんばってほしい!


--- セッション② ---

 

◆タイトル
それいけ海外カンファレンス2017〜GCP Next , //build , Microsoft Ignite 編〜

 

f:id:nishino_chekhov:20171113210545j:plain

 

◆講演者
たかおか すすむさん(@opensusu)※この日は未許可とのことで社名非公開


◆スライド

(未公開?)


◆講演メモ

* 海外イベントの紹介。
  冒頭にあった問いかけが興味深く示唆に富むものでした。
  以下、抜粋

イベント参加で情報を得る。
その点における「エンジニアの成長ってなんですか?」

三種に分けられる。

・コミュニティなどでの発言力を高める
 ⇒幅広い最新情報を入手し、発信する。
  これでは"IT芸人"

・得た情報をもとに、流行ろうが流行るまいが、いい技術をプッシュしていく。
 ⇒超絶テクノロジスト

・ユーザ企業の場合、自社に必要な部分を
 適切な形で活用し、結果、自社のためになっていく
 ⇒1000万円プレイヤー

* "IT芸人"という呼び方は非常に分かりやすい。
 なんとなく蔑視しているような呼び方だと思うんですが、
 これだと実装できず実のない人間という扱いになってしまうのかなあ。
 幅広い知識をもとにマネジメントしていくPMのような人は
 ニアリーイコールだと思いつつ、それはそれで価値を生み出せる存在であると思います。
 この辺のバランスをどこに置くべきかは、今後の課題として考えていきたい。

* その後、海外のイベント内容の簡単な紹介に続きましたが省略

--- セッション③ ---

 

◆タイトル

海外カンファレンスとパンツの枚数の話(仮)

f:id:nishino_chekhov:20171113211214j:plain


◆講演者
株式会社SUPINF 原 康紘さん (@toricls)

◆スライド

(未公開?)


◆講演メモ

* Serverlessconf Tokyo 2017 にも登壇されていた原さんのセッション。
 海外カンファレンスに年に4回ほど参加している経験から、
 各カンファレンスの特徴について紹介

* 詳細は割愛。
 印象に残ったのは以下。

・複数の大きいベンダーが集まったイベントなどは、
 現在のソフトウェア業界の中心はUSなので、USのイベントに参加するのが一番

・自腹で海外に行く場合、Hopperというアプリを使うといい。
 どの辺りの時期に買うとチケットが高いか・安いかなどがわかる

・フライトは航空会社のウェブサイト予約がもっともよい
 なぜなら、イベント日程がテロとかでずれた場合でも
 日程変更できたりするから。代理店で買うと相手にしてもらえないことが多い

 


--- セッション④ ---

 

◆タイトル

re:Inventを国内で楽しむ方法

 

◆講演者

アマゾン ウェブ サービス株式会社 ソリューションアーキテクト 渡邉源太さん(@gentaw0) 

 

◆スライド

https://www.slideshare.net/GentaWatanabe/re-invent100-81847236

* セッション①の渡邉さんが再登壇。
 11/27-12/01にラスベガスにて行われる「AWS re:Invent 2017」についての紹介
 (行かない人が楽しむ方法)

・現地からのライブストリーミングがあり、
 日本語でも見れるものもある

・キーノートとスペシャルストリーミングは同時中継される

・Twitchでずっとライブ放送される。
 いろいろな場所にいったりするらしい

・公式FW会は以下3回
 12/11(月) AWS re:Invent 2017 Serverless recap
 12/15(金) AWS re:Invent 2017 re:Cap 東京
 12/19(火) AWS re:Invent 2017 re:Cap 大阪

--- その他 ---
・最後はじゃんけん大会でAWSのグッズ配布!
 ロゴ入りノートいただきました :)

***

 

★以下、全体の感想

今回のイベントも大変勉強になりました。

特にセッション①のアップデート内容は、

AWSというサービスのスピード感や温度感を知ることができる貴重な内容であったと感じています。

運営・講演者の方々、ありがとうございました。

Serverlessconf Tokyo 2017 参加レポート

11/2(木)、11/3(金・祝)に開催された「Serverlessconf Tokyo 2017」、二日間とも参加してきました。

 

Day1は実際にコーディングするワークショップ、Day2は知識を満たすカンファレンスという2部構成となっています。

 

終始サーバレスに特化した内容で、勉強になる上にお祭り的でめちゃめちゃ楽しいという、奇跡的なイベントでした。

 

スライドでレポートを作成していますので、詳細はこちらをご参照ください。

できるだけコンパクトにすべく、2枚にまとめています。

※例によってサイトをそのまま表示すると一部文字がにじんで見辛いので、SlideshareのサイトにあるDownloadボタンからPDFを落として頂いた方がはるかに見やすくなります。

 ↓

www.slideshare.net

 

引き続きいろいろなイベントに参加したいと思わせる、充実した内容でした。またこういうの探して参加しよう。

 

JavaOne2017 現地参加レポート

10/1~10/5にサンフランシスコにて開催された世界最大のJavaイベント「JavaOne2017」。参加レポートを作成しました。

同時開催である「Oracle OpenWorld2017」の内容も記事に加えてます。

 

※気合を入れて雑誌記事風のレイアウトにしたのですが、

 残念ながらそのせいでこのまま開くと文字がにじんで読みづらいです。

 右下のボタンでSlideshareに飛び、そこにあるDownloadのボタンから

 PDFファイルを落として参照されることを推奨します

 

コンテンツ自体は、できるだけ読みやすい作りを目指したので、

ぜひ開いてみてください。

 

★以下に目次だけ抜粋しておきます

 

・この一枚で今年の話題総ざらい!JavaOne 2017を知るキーワード10

 #EE4J #JavaSE9 #Docker #Kubernetes #Microservices
 #Serverless #FaaS #FnProject #OpenJ9&OpenLiberty #Future Projects

 

IBM Special Session

 #1 IBMが現時点で“Java 8”を推奨する理由
 #2 IBMの“オープン化戦略”と MicroProfileが成したこと

 

Oracle Special Session

 #1 我々は なぜJava EEEclipse Foundationに移管したか
 #2 オープンソースへのコミットと Oracle Cloudが持つ品質への自信
 #3 Some Pieces of Advice

 

・JavaOne Session

 #1 “偉大なテストケース”に必要な10のシンプル・ルール
 #2 あなたが知りたくて、でも誰にも聞けなかったこと
 #3 “RESTful API” のつくりかた
 #4 Java9、言語とツールはどう進化したか

 

Oracle OpenWorld Keynote

 #1 “自律型DB”その威力
 #2 ビッグデータに価値はない

 

・おまけ:the Ambience of San Francisco

 

www.slideshare.net

 

 

 

 

JJUG JavaOne2017 報告会 LT登壇時資料

10/21(土)、Yahoo!本社で行われた JJUG JavaOne2017 報告会にて

LT(ライトニングトーク)に登壇しました。

※持ち時間は10分

使用した資料はこちらです。

 

www.slideshare.net